
男がスキンケアにこだわっていたら引かれるの?



メンズのやり過ぎないちょうどいいスキンケアってどんなの?
スキンケアにこだわる男性は年々増加しています。


20代の若い人だけでなく、身だしなみのために30代、40代で洗顔や化粧水を使い始めたという人も多いですが、男性がスキンケアにこだわりすぎるのはイメージ的にどうなの?と感じることもあると思います。
本記事では、男性のスキンケアについて女性の印象は良いのか悪いのか調査していきます。
自分ではモテるためと思ってやっている行動も、もしかしたら女性から引かれる行動になっているかもしれません。
女性が感じる“美容男子のやりすぎ”とは?


美容に力を入れる男性は年々増え、今やスキンケアやファッションに気を使うことは当たり前になりつつあります。
でも、やりすぎた美意識は時に「ナルシスト」や「自意識過剰」と受け取られてしまうこともあります。
清潔感を超えて“引かれる存在”になってしまうラインとはどこなのか?
女性たちが密かに抱く“本音”を紐解いていきます。
清潔感とナルシストは紙一重
清潔感がある人が好きという女性は多いと思いますが、清潔感とナルシストは紙一重で、その境界を超えると「好印象」から「恋愛対象外」へと一気に転落する可能性があります。
女性は“自然体で整っている”男性に好感を持つ傾向があり、過度な自己演出には違和感を抱きやすいです。
MENSスキンケア独自アンケートによると、女性の約68%が「美意識が高すぎる男性には引いてしまったことがある」という回答になっています。。
特に「自撮り」「鏡チェックが多すぎる」などの行動がマイナスに映る傾向があるようです。


たとえば「友達の前でも髪型の乱れを気にしてスマホで頻繁にチェック」「レストランの照明でも肌のトーンが気になる」といった細かすぎるこだわりは、女性からすると“自分ばかり見てる”という印象に映ってしまいます。
清潔感は重要ですが、“自分大好き”がにじみ出ると、恋愛対象から外れてしまうことがあるので注意してください。
下記記事では清潔感の高め方について詳しく解説しているので合わせてチェックしてみてください。


美容アピールが“承認欲求強め”に見える
SNSや会話で美容をアピールしすぎると、かえって「かまってちゃん」と受け取られ、女性に敬遠される原因になります。
本来“モテたい”気持ちから始めた美容が、他人に褒められることが目的になってしまうと、自然さが失われてしまいます。
InstagramやXでの美容アカ投稿に対して、「男性なのに毎日肌レポしてるのがちょっと怖い」という声もあり、女性から見るとこの人はただ自分のことを認めてもらうために投稿していると、承認欲求の違いを見抜かれてしまうことがあります。
「今日はCICAマスクで整えてみました」「この新しいUV日焼け止めが最高にトーンアップします」などの投稿が連続すると、「美容女子気取り?」と一線を引かれることにもなります。
男性でも美容を楽しむのはOKですが、“アピール”が強く出すぎると、女性にとっては「自己満足の塊」に映ってしまいます。
“自分ばかり”に見えると恋愛では不利になる
美容に力を入れすぎると、「この人は他人に興味がなさそう」と思われ、恋愛のスタート地点にすら立てなくなることがあります。
女性が求めるのは「自分に向き合ってくれる人」であり、自分磨きばかりの男性には共感や接点を感じにくくなるためこの人とは合わなさそうと思われる危険があります。
恋愛相談サイトなどでも、「鏡ばかり見ていて私の話を聞いてない」「デート中も自分語りばかり」という投稿がよく見られます。
知人の女性は「初デートで“肌の調子どう?”って自分の話ばかりで気持ちが冷めた」と語っています。



“共有”ではなく“発信”だけだと、心の距離は縮まりにくいです。
恋愛で大切なのは相手視点です。
美容男子で清潔感を大切にしていても、他人への関心が見えないと恋愛対象になりにくくなります。
モテたいはずが逆効果?女性が引く美容男子のNG習慣3選
「モテたいからこそ美容にこだわっている」――そんな美容男子の努力が、実は“逆効果”になっているとしたらどうしますか?
美意識の高さは魅力にもなりますが、度が過ぎると「気遣い」ではなく「自己満足」になり、女性の好感度を下げてしまうことがあります。
ここでは、特に女性から「うーん…それはちょっと」と引かれてしまいやすい美容習慣を3つ、具体的に紹介します。
① 肌に異常なこだわりがある男性は 「自分ばかり見ている人」
肌状態への過度なこだわりは、“美意識が高い”ではなく“自意識が強すぎる人”に見えてしまいます。
肌を気にしすぎる男性は、「他人より自分を優先している」と感じさせ、恋愛対象としてのバランスを崩してしまいます。
「今日はニキビができたからデート行きたくない」と言った男性に対し、「こっちはそんなに気にしてないのに…」と感じたという声が多数あります。
彼氏が「毛穴が目立つから外出したくない」と言い出し、結局キャンセルされた経験があるそうです。これでは、見た目よりも“気遣いのなさ”が問題になります。
肌への配慮は大切ですが、恋愛においては「自分を見せる」より「相手を見る」姿勢の方が好印象につながります。



自分よりも相手を優先する気持ちの余裕を持ちたいですね。
② 服装・髪型が盛りすぎメンズは 「自分の世界に入りすぎ」と思われる
ファッションや髪型が過剰に作り込まれていると、“個性”よりも“空気が読めない人”と見なされる可能性があります。
場や相手とのバランスを無視したスタイリングは、自己主張が強すぎると感じさせてしまいます。
女性の多くは「TPOに合った服装をしてほしい」と考えているため、過度な装飾やトレンドの取り入れすぎは“浮いてる感”に直結します。
例として、近場のカフェデートなのに全身ハイブランド&キメキメのセットアップで登場した男性に対して、「芸能人気取り?」と感じた女性も。
「おしゃれ=好印象」ではありません。“盛りすぎ”はむしろ恋愛の足を引っ張ることを忘れないようにしましょう。
③ 美容の話ばかりする男は「会話の温度差」にドン引きされる
美容の話題に偏りすぎると、女性との会話に温度差が生まれ、「この人とは価値観が合わない」と判断されやすくなります。
女性にとって“美容”は共有の対象であっても、押し付けられると「語られすぎて冷める」傾向があります。
「今日の化粧水が~」「僕はセラミドを重視してて…」といったマニアックな話題を延々と続けられて困った、という女性の声は実際に多く聞かれます。
ある20代女性は、男性と初対面で「あなたってセラミド足りなそう」と言われ、内心「引いた」と感じたそうです。“アドバイス”のつもりでも一方的だと逆効果です。
会話もスキンケアも“バランス”が重要です。
美容を語るなら、相手の興味に合わせたり、自然な流れで話すのが理想的です。
女性は美容男子をどう見ている?リアルな声と本音を解説
「清潔感があって素敵」そんなふうに見られたいと、美容に励む男性は少なくありません。
ですが、その“努力”が女性にどう映っているのか、自信を持って言える人は意外と少ないのではないでしょうか。
ここでは、女性たちのリアルな声を通じて、美容男子が実際にどう評価されているのか、そして“どこで線を引くべきか”を見ていきましょう。
「ほどよく整ってる」が理想。盛りすぎはNG
多くの女性は「清潔感がある男性」は好印象としつつも、「やりすぎ感」には敏感に反応します。
美容男子=悪い印象ではありませんが、度を超えると「女性っぽすぎて恋愛対象にならない」と感じられることがあります。
恋愛系メディアのアンケートでは、約7割の女性が「美容にこだわりすぎている男性はちょっと引く」という回答になっていました。
特にメイクや脱毛に過剰な執着があると“境界を越えた”印象になりがちです。
「デート中にリップの塗り直しを3回見せられて正直ドン引きした」という声や、「美容グッズの話ばかりで疲れた」という口コミが見受けられます。
清潔感を超えた“美への執着”は、女性にとって“違和感”として映ることを意識しましょう。
“女子より女子っぽい男性”は競合と見なされることも
あまりにも美意識が高い男性は、「一緒にいて気が休まらない」「美のライバル」として見られる可能性があります。
本来リラックスしたい相手に対して「自分より肌が綺麗」「美容情報に詳しい」と感じると、劣等感を覚えてしまう女性もいます。
SNSでも「彼氏が私より化粧品に詳しくて疲れる」という投稿が散見され、「比較されてる感じがしてイヤ」という本音が多く挙がっています。
ある30代女性は、「付き合っていた彼が私に美容液の使い方を毎回指導してきて、徐々に一緒にいるのがストレスに感じた」と話します。
美容は自己表現ですが、恋愛においては“居心地のよさ”も重要な評価軸。
やりすぎは相手を疲れさせてしまうこともあるので気をつけてください。
結局、求められるのは“バランス感覚”
美容男子が女性から本当に好かれるには、「自己満足」と「他者への気遣い」のバランスが重要です。
自分を磨きつつも、相手に寄り添える姿勢が見えることで、“人としての魅力”が伝わるからです。
清潔感や整った見た目はあくまで“スタート地点”。
そこから「相手の気持ちを尊重できるか」が恋愛関係において評価される決定打となります。
肌が綺麗でも無愛想、服がおしゃれでも気遣いゼロでは意味がありません。
逆に、少し見た目がラフでも「寒くない?」「好きな香りってある?」など気遣いがある男性は非常に好印象を持たれやすいです。
見た目だけではなく、内面の“感じのよさ”が整っていること。それが美容男子として好かれるための最大のポイントです。
ちょうどいい美容男子とは?恋愛対象になるための3つのポイント
「やりすぎはNG」とは言っても、美容に気を使うこと自体が悪いわけではありません。
むしろ、適度な美意識は“清潔感のあるモテ男子”への第一歩です。
でも、どこまでが『ちょうどいい』の範囲なのか?
そして、女性が恋愛対象として見やすい“バランスの取れた美容男子”とはどんな人なのか?
ここでは、恋愛の場でも好印象を得やすい美容男子の特徴を3つのポイントに分けて紹介します。
① 清潔感は必須 でも“自然体”を忘れない
「見た目に清潔感がある」のはモテるための最低条件です。
そのうえで、やりすぎない“自然体の雰囲気”がモテる美容男子の共通点になります。
女性は“完璧すぎる人”よりも、“ちゃんとしているけど親しみやすい人”に安心感を覚えます。
たとえば、髪型を一糸乱れずワックスで完璧に固めている男性と、自然に整えているけど風になびく柔らかさのある髪型の男性がいたとします。
前者は「完璧」「隙がない」「触れにくい」といった印象を持たれがちですが、後者は「きちんとしているのに、どこか自然で落ち着ける」と、親しみやすさを感じさせます。
女性は完璧すぎる男性よりもどこか隙のある「ナチュラルに清潔感がある」男性の方が“恋愛対象として魅力的”と感じる傾向があります。
“ちょうどいい美容男子”は、整っているのにどこか余裕がある。
そんな自然さが女性にとっては魅力的と感じられやすくなります。
② 美容は自分のため+相手の目線も意識する
“自分が満足するため”の美容だけでなく、“相手にどう映るか”を意識できる人こそが、恋愛対象として選ばれやすい美容男子です。
一方的な美意識は“押しつけ”に見えやすく、相手の価値観に配慮できることで“バランスの良さ”が際立ちます。
たとえば、「派手な香水が苦手」と話していた女性に対して、無香タイプの整髪料を選んだり、「その服似合ってるね」と言われたときはそのスタイルを意識的に取り入れる。
そんな“小さな気遣い”が心に刺さります。



モテる美容男子は、自分だけを見ていません。「相手からどう見られるか」まで考えられる人が女性から選ばれる人です。
③ モテたいなら“相手視点”の美意識を持つこと
本気でモテたいなら、美容の軸は「自分中心」ではなく「相手目線」にシフトするべきです。
恋愛とは“鏡”のようなもの。
相手が求めていない努力は空回りしやすく、「共感できる美意識」こそが信頼と好意を生み出します。
「努力してるのは伝わるけど、なんかズレてる」――そんな違和感が恋愛では致命的です。
美意識が高いことよりも、“女性が求めていることを自然にできる男”の方が確実にモテます。
「肌が綺麗ですね」よりも、「○○さんって雰囲気が柔らかくて話しやすいですね」と言われるほうが印象に残りそうですよね。
美容は手段であって目的ではない、というマインドが大切です。
恋愛において、美意識は“見せるもの”ではなく“伝わるもの”。
だからこそ、相手に伝わる美容がモテへの最短距離です。
美容男子が感じるよくある質問
- 美容男子はなぜ“きもい”と言われることがあるのでしょうか?
-
やりすぎた美容が「ナルシスト」「女々しい」と捉えられることがあります。行動や態度が周囲とズレていると、違和感から否定的に見られることもあります。
- 男性がメイクをするのはやりすぎでしょうか?
-
ナチュラルで整える程度ならポジティブに受け取る女性も多いです。ただ、フルメイクに近づくと「やりすぎ感」が出るため好みが分かれます。
- 女子ウケする美容男子の特徴は?
-
“さりげないケア”をしている男性が好印象です。香り、服装、肌などに清潔感がありつつも、ナチュラルで自然体であることがポイントです。
- 美容男子になるメリットは何ですか?
-
自分に自信が持てるようになり、人前でも堂々とできるようになります。また、第一印象が良くなるため仕事や人間関係にも好影響があります。
- 美容男子とナルシストの違いって何ですか?
-
美容男子は「身だしなみ」や「印象」を意識しているのに対し、ナルシストは「自分大好き」で他人の視点が欠けていることが多いです。
- 男性が脱毛するのって女子的にどうですか?
-
賛否はありますが、「清潔感があればOK」という意見が大多数です。ただし、ツルツルすぎると“違和感”と感じる人もいるので、ナチュラルさがカギです。
魅せ方を間違えなければ美容男子は武器になる
ここまで、美容男子が女性からどう見られているのか、そして“やりすぎ”が恋愛において逆効果になる理由について見てきました。
大切なのは、ただ見た目を整えることではなく、“魅せ方”と“バランス感覚”です。
努力は決して無駄ではありません。
方向を間違えなければ、美容男子というスタイルは恋愛でも大きな武器になります。
最後、今回のポイントを振り返ってみましょう。
- 美容男子は清潔感や身だしなみに好印象を持たれる一方で、やりすぎると「ナルシスト」や「自己中心的」と見られ、逆効果になる場合がある。
- 女性は“自然体で整っている男性”に安心感を覚える傾向が強く、過剰なスキンケアやファッションは「自分ばかり見ている」と受け取られやすい。
- 「美容男子=モテる」とは限らず、恋愛対象になるには“自分磨き”だけでなく“相手への配慮”があることが不可欠な条件となっている。
- SNSでの美容アピールや、こだわりを語りすぎる行為は“承認欲求が強い人”と見られがちで、好感よりも距離を置かれる原因となり得る。
- 美容男子として成功するには、見た目の整え方だけでなく、相手に合わせた“ちょうどいい美意識”と気遣いを持つことが最大のポイント。